用語集(た行)

た行

第一類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「医薬品医療機器等法第36条」で薬品の持つリスクに応じて分類が規定されており、「第一類医薬品」は副作用により健康リスクがあり、その使用に関して厚生労働大臣が指定する医薬品のことを指します。「第一類医薬品」の販売は店舗でも基本的に薬剤師に限定されており、店舗も書面による医薬品情報の提供が義務付けられています。また、2014年の改正薬事法の施行に伴い、これまで認可されていなかった「第一類医薬品」のネット販売が一部条件付き(1.年齢や他の医薬品の使用状況について薬剤師が確認、2.薬剤師の情報提供による適正使用の確認)で解禁されました。なお、一般用医薬品は全ての分類に応じて、パッケージ及び添付文書にリスク区分の表示が義務付けられています。

関連リンク

第二類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「第二類医薬品」は、健康リスクがあるとされる医薬品から第一類を除外したものであり、市販の医薬品市場で最も大きい割合を占めます。店舗での販売条件は第一類より厳しくなく、薬剤師もしくは登録販売者が常駐していれば販売可能となっています。また、購買者から相談された場合を除き、副作用・相互作用などの項目の情報提供は努力義務とされています(相談された場合は応答が義務付けられています)。また、薬品パッケージのリスク分類表示「第二類医薬品」の数字部分に○や□が付いている医薬品は「指定第二類医薬品」となり、特に注意が必要な成分を含む「第二類医薬品」となっています。

関連リンク

第三類医薬品

薬局やドラッグストアで一般人が自分で選択して購入できるOTC(Over The Counterの略、一般用のこと)医薬品における分類の一つ。「第三類医薬品」は、第一類・第二類以外の残りの一般用医薬品全てを指します。リスク区分としては一般用医薬品の中でも最も低く、服用することで生活に影響をきたすリスクはないとされています。ビタミン剤や目薬・栄養剤・整腸剤などが本分類に含まれており、薬剤師もしくは登録販売者の管理・指導下であれば一般従事者が販売することができる医薬品です。また、販売時にの情報提供義務はありません(相談された場合は応答が義務付けられています)。

関連リンク

宅配ドライバー

お荷物をお客様の家までお届けするお仕事になります。
普通自動車の免許が必要です。
女性の方や高齢者の方でもできるお仕事もありますので働いている方も少なくありません。
壊れ物や生ものを扱うことも多いため注意が必要になります。

関連リンク

玉掛技能者

“玉掛”と聞くと何のことかわからない人が多くいると思います。しかし“クレーン”と言えば理解できると思います。
玉掛技能者とは、耐荷重1トン以上の揚荷装置をようするクレーンやデリック(巻上機)の業務を行うために取得した国家資格者のことです。

関連リンク

ダンプカー

ダンプカーとは和製英語であり、英語圏では「dump truck」と言います。主に油圧シリンダーを利用した機械装置によって荷台を傾け、積み荷を一度に流して落とすことが可能な機構を備えたトラックのことを指します。形態により普通ダンプカーと重ダンプカーに分類され、公道を走行することができるのは普通ダンプカーです。重ダンプカーは非常に大型であり、ダムの建設や鉱山など大規模かつ大量の土砂などを運搬する必要がある作業現場で使用されます。重ダンプカーは大きくなると運転先の高さはビルの3階に相当し、300トン程度の貨物を運搬することができ、車輌価格も5億円という巨大な車輌も存在します。なお日本では「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」(通称ダンプ規制法)により、土砂を運搬するダンプカーは荷台に所定の表示番号を掲示することが義務付けられています。また、道路法により積載分を含めた車輌総重量にも基準があり、小型トラックで約5トン、中型トラックで8トン、大型トラックで25トンとなっており、ダンプカーも同様です。また、ダンプカーは荷台を動かすために搭載している機構により呼称が異なっており、以下が代表的なダンプカーの種類です。

【 リヤダンプ 】【 サイドダンプ 】【 三転ダンプ 】【 Lゲート(Fゲート)ダンプ 】【 ローダーダンプ 】

関連リンク

長距離輸送

長距離の輸送をおこなうものであり、中距離を含め主に片道300㎞を超える距離を走行する業務になります。
定期便、チャーター便などがありますが、定期便の場合は運賃や燃料や経費や物量などの視点から大型トラック業務がほとんどになります。

関連リンク

調理師

都道府県知事から免許を受け、調理の資格を持ってる方のことを言います。
栄養や調理法などに関するさまざまな知識を持ったプロの証です。

関連リンク

陳列

陳列とは、お店の売場(棚、壁、ショーケース、レジ前)などに商品を並べて販売することです。博物館や美術館においては展示品を並べることを言います。
顧客や来館者に商品や展示物を見やすく並べ、スーパー、デパートでは顧客へ良く商品が見えるように、いろいろな陳列方法で売場作りをします。この陳列の仕方で購買意欲を上げて売上に繋げることができると言われています。

関連リンク

通関

貨物の輸出入をしようとする者が法定の手続きを経て税関長の許可を受けることを言います。

また、その貨物が税関を通過することも指します。

関連リンク

データ入力

データ入力の仕事内容のパターンは3つあります。

・データ入力のみ
文字通りデータ入力のみの仕事です。基本的にソフトはExcelやWordなどを使用することが多いですが、会社独自のソフトやホームページ内のフォーマットで作業することもあります。

・コールセンターでの電話業務とともに行うデータ入力
主に電話対応した顧客などのデータや問い合わせ内容を入力する仕事です。電話対応中に入力することもあれば、録音して後から入力することもあります。基本的には音声をテキスト化してデータとして残す仕事です。

・データ入力を含む事務
事務職に該当する仕事です。所属している会社の事務作業の中で行うデータ入力の事です。就活サイトや転職サイトで募集している事務職の多くはデータ入力が業務として組み込まれています。

関連リンク

DTP

DTPとは、Desktop Publishing(デスクトップパブリッシング)の略称です。日本語では「机上出版」や「卓上出版」とされています。コンピューターを使用し、出版物や印刷物といった紙媒体の原稿作成や編集、デザイン、組版、PostScriptなどのページ記述言語(PDL)を介して精度の高いレイアウト作成・出力、最終的に印刷可能な原稿(版下)の作成まで行います。
最近では、出版、印刷業界でDTP専用のソフトも普及し、広く利用されています。

DTPデザイナー

DTPデザイナーとは、コンピューターで専用のソフトを使用し、雑誌やポスター、書籍、広告など紙媒体の各種印刷物のレイアウト・デザインから入稿データの制作までを担当する仕事です。
DTPデザイナーとして働く際、必須な資格はありませんが、「DTP検定」「DTPエキスパート」は習得しておくと知識や技術の証明となります。

関連リンク

ディレクション業務

内容を把握して全体の総指揮をとること、
またはディレクション業務を行う人をディレクターといいます。

ディレクション業務をするにあたり、物事を円滑に進めるスキルとコミュニケーション能力が必要になります。

関連リンク

テクニカルサポート

テクニカルサポートとは、主にIT製品のハードウェアやソフトウェアの操作方法や故障等、技術的な問題に関して、電話やメール、FAXで顧客からの問い合わせに対し、問題点を見つけ解決方法をレクチャーする職業です。
困難な問題の場合には、専用のソフトを使った遠隔操作により、ユーザーと同じ画面上でサポートを行なったり、ユーザーの元に出向いて実際の製品を使いながら問題解決を目指したりすることもあります。

関連リンク

テクニカルライター

テクニカルライターとは、製品の取扱説明書や仕様書を制作する職種です。
業務は、専門分野における技術者向け、または一般のユーザーに向けの取扱説明書やマニュアルを書く「マニュアルライティング」と、海外で英語などの外国語を使用し作成された取扱説明書や、マニュアルの専門的な文書を翻訳する「技術翻訳(産業翻訳)」の二種類があります。

関連リンク

デザイナー

デザイナーとは、さまざまなコンテンツをクライアントや依頼者の要望に、デザインを考案する職種です。
デザイナーには「グラフィックデザイナー」、「WEBデザイナー」、「DTPデザイナー」、「ゲームグラフィックデザイナー」、「CGデザイナー」、「インダストリアルデザイナー」、「ファッションデザイナー」、「インテリアデザイナー」、「UI/UXデザイナー」、「エディトリアルデザイナー」、「プロダクトデザイナー」、「イラストレーター」などの他にもあるくらい非常に多種多様な種類があります。

関連リンク

デスクワーク

デスクワークとは、その名の通り「机に向かってやる仕事」という意味ですが、書類の作成やデータ入力などのPCを使った作業、コールセンターでの電話応対など、デスク上での仕事はすべてデスクワークに当てはまり、主に「事務職の仕事」として扱われます。
また、SE(システムエンジニア)やWebデザイナーの技術職もデスクワークに分類されます。

関連リンク

テスト

SEが構築したシステムやモジュールが予定通りの機能を満たしているか、また機能や性能が仕様書通りに構築できているか完成度を確かめるため、証明するための検査です。
「単体テスト」「結合テスト」「機能テスト」「システムテスト(総合テスト)」「ユーザーによるテスト」「運用テスト」「レグレッションテスト(退行テスト、回帰テスト)」「テストの管理」と非常に多種多様の種類があり、正しく動作するか、仕様書どおりに作成されているか、性能・セキュリティに問題はないか、使いやすいシステムであるかなど、それぞれで検証する内容が異なり、各テストの中でもさらに細分化しています。

関連リンク

デバッグ

デバッグとはプログラムが本来の意図と違った動作をする際に、システムに潜むミスや欠陥をチェックし、見つけ出して修正する作業のことです。プログラムの欠陥はバグと呼ばれ、直訳すると「バグの除去」になります。
また、デバッグするためのソフトウェアはデバッガー呼ばれ、最近のソフトウェア開発ツールでは、ほとんどの場合、デバッガーの機能を備えています。

関連リンク

テレフォンアポインター(テレアポ)

テレフォンアポインタ―とは、コールセンターでの業務の代表とされており、一般的にテレアポと呼ばれます。
テレフォンアポインタ―は主に、自社の商品やサービスをお客様に案内する電話営業を行います。
その中でも、自社からお客様に発信し営業を行うことを「アウトバウンド業務」、お客様から問い合わせされた電話を基に、サービスの案内や注文を受けたり、利用方法の説明を行なったりすることを「インバウンド業務」といいます。

関連リンク

テレマーケティング

テレマーケティングとは、テレフォンマーケティングの略語です。ダイレクトマーケティングの一種であり、電話を利用して顧客に直接販売し、購入検討を促す商品販売の技法です。
通信販売での受注、消費者からの問い合わせ・苦情などを電話で受け付ける業務と、自らお客様に電話をかけ、購買の勧誘や商品のサービスのアピール、アンケートなど市場調査を行う仕事です。

関連リンク

電気工事士

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るため工事の内容によって
一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないと法令で決められています。
その資格がある人を電気工事士といいます。
電気工事士になるには、これらの資格が必要で第一種、第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

関連リンク

電子ビーム溶接

電子ビーム溶接とは、光ビーム溶接とも呼ばれ、フィラメントより放射された電子ビームによって、陰極を加熱することで放出される熱電子を利用した溶接法のひとつです。
特徴は、基本的に真空中で行われるため、大気の汚染の影響がなくなり、薄板から厚板の溶接可能であり、さらに溶接部に加えられる入熱量が少ないので、ほぼ歪みの生じない溶接です。

関連リンク

天井クレーン免許

床上から無線操縦により操作する形式のクレーンで、吊り上げ荷重が5t以上のものが対象です。
床上からペンダントスイッチで操作する形式のクレーンは、その形式により床上運転式限定免許、又は、床上操作式クレーン技能講習修了でも運転ができます。

関連リンク

TOEIC

英語でのコミュニケーション能力を、判定するための世界共通のテストのことをいいます。
TOEICは、財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が運営していて、TOEICの試験概要、受験案内などの情報も提供しています。

外資系企業をはじめとし、英語力を求める多くの企業で、採用選考の際の英語力目安としてTOEICのスコアを使っています。

トーチろう付 (炎ろう付)

ろう付けとは溶接の一種です。その中で、ガストーチ(バーナー)を使用し、ガスの燃焼熱で溶接する手法です。
燃料は、アセチレン、プロパン、ブタン、エチレン、天然ガスなどであり、酸素や空気と混合することで燃焼させます。ろう付部を目視しながらの作業が可能であり、ろう付部の形状もさまざまなものがあるため、局部加熱や全体加熱を自在に使い分けることができ、非常に自由度の高い手法です。

関連リンク

登録販売士

登録販売士とは、2009年の薬事法(現・薬機法)改正により誕生した医薬品販売の専門家のことをいいます。
第二類および第三類医薬品を販売できる資格者として登録販売士が認められました。

関連リンク

登録ヘルパー

登録ヘルパーとは、訪問介護を提供している訪問介護事業所に登録することで仕事をもらい、実際に利用者宅へ訪問した時間分の給料が発生する働き方です。
生活援助と身体介護、また訪問入浴介助など、利用者が受けるサービス内容によってそれぞれで報酬が変わってきます。
また、1人で担当する場合もあれば、複数人で担当する場合もあります。

関連リンク

特殊自動車

特殊自動車とは、国内の自動車区分で特別な仕様・用途で特殊な形状構造をした自動車の総称です。ロードローラー、ブルドーザー、農耕用トラクター、フォークリフト、ショベルカーなどがあげられます。
多くは作業機が付いた車両で走行や運搬の目的以外に、業務の効率化や利便性を追求した自動車。運転席で作業機の操作ができます。大型特殊と小型特殊に分かれます。「8」 ナンバーで見分けることができます。

関連リンク

特殊免許(大型特殊・小型特殊)

大型特殊免許とは、「大型特殊自動車」を公道で運転するための免許です。
具体的にはクレーン車、ブルドーザー、ショベルカー、ロードローラーなどの工事用の車、除雪車、路面清掃車などの道路を整備するための車、トラクター、コンバインなどの農業用の車などで特に大型のものをいいます。

小型特殊免許とは小型特殊自動車を公道で運転するための免許です。

関連リンク

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、「特養」とも呼ばれ、在宅での介護や生活が困難になった方のための公的な介護保険施設の1つです。
有料老人ホームなど他の施設に比べ費用負担が小さく、入所期間に制限もないため、高度な医療が必要にならない限り、最期まで住み続ける方も多くいます。

関連リンク

都道府県知事免許

都道府県知事免許とは、同一の都道府県のみに事務所を設置している宅地建物取引業者に対し、都道府県知事が交付する免許のことです。
なお、この免許は五年ごとの更新が必要であり、二つ以上の都道府県に事務所を設置し宅地建物取引業を営もうとする場合には、国土交通大臣の免許が必要です。

関連リンク

都道府県労働局長登録教習機関

都道府県労働局長登録教習機関とは、トラックや重機など建設機械の運転・操作に必要となる免許や資格の取得するため、又は技能講習・実技教育を行うことを目的とした、労働安全衛生法を基に厚生労働省から登録された機関の総称です。

関連リンク

ドライバー補助

ドライバー補助とは、ドライバーのサポートをする仕事です。
主な業務は助手席に座りナビゲーターを担ったり、荷物の積み上げや積み下ろしを手伝ったりします。また、運転免許を所持している場合、車内に残り駐禁対策要員を任されることもあります。

関連リンク

トラック協会

日本の運送会社で構成されている業界団体のことをいいます。
以下の活動を目的としています。

・トラック運送事業の適正な運営、健全な発展の促進
・公共の福祉に寄与するための事業の発展
・事業者の社会的・経済的地位向上と会員間の連携・協調の緊密化

関連リンク

トラックドライバー

トラックドライバーとは、配送、宅配、引っ越しなどで依頼を受けた荷物の集荷、荷積み・荷下ろし、配送・配達、梱包、伝票作成する仕事です。
トラックの大きさは、配送する荷物によって、軽・小型・中型・大型・トレーラーの五種類に大きく分けられ、それぞれで仕事内容や走行距離、運転に必要な免許も異なります。

関連リンク

トレーラー

「トレーラー」はよく大型トラックと混同されがちですが、厳密には牽引されるためだけの貨物部分の車両のことを指します。牽引する方の車輌のことは「トラクタ」といいます。トレーラーは単独で走行することはできませんが、1台の自動車として車検証があり、登録ナンバーをそれぞれ取り付ける必要があります。牽引するトラクタ側には「カプラ」という名称の差込口があり、ここにトレーラー側の「キングピン」という部品を差し込むことで連結されます。連結後の車輌全長には規制があり、一般道路を走行することができるのは連結後の全長が16.5m以下のトラクタ&トレーラーになります。なおトレーラーにも種類があり、「セミトラクタ&セミトレーラー」と「フルトラクタ&フルトレーラー」の組み合わせに大別されます。セミトラクタ単独では貨物を運搬する機能はなく、セミトレーラーは後輪しかありません。その分連結しても一般道を走行できる全長になります。フルトラクタは単独でも貨物を運搬可能なトラックであり、フルトレーラーには前輪があるため大型の貨物も運搬することができますが、フルで連結した場合は全長が伸びてしまう、基本的には高速道路しか走行できなくなります。

関連リンク